建設機械業界における電動化の嵐は、関連分野に大きなチャンスをもたらすでしょう。
世界最大手の建設機械・鉱山機械メーカーのコマツグループはこのほど、ホンダと小型電動ショベルの開発で協力すると発表した。コマツの油圧ショベルの最小モデルにホンダの着脱式バッテリーを搭載し、電動化製品を早期に投入する。
現在、三一重工業やサンワードインテリジェントも電動化変革を加速している。建設機械業界における電動化の嵐は、関連分野に大きなチャンスをもたらすでしょう。
ホンダが電動ショベルを開発へ
日本の大手商社であるホンダは、電動バイクの開発のために東京モーターショーでホンダのMobilePowerPack(MPP)バッテリー交換システムを展示しました。ホンダは、MPP に二輪車しか使用できないのは残念だと考え、掘削機の分野にも適用を拡大することにしました。
そこでホンダは、国内で掘削機やその他の建設機械の製造を専門とするコマツと提携した。両社は、2022年3月31日に電動掘削機コマツPC01(仮称)を発売する予定です。同時に、1トン以下の軽量工作機械の開発にも積極的に取り組んでまいります。
紹介文によれば、MPPシステムは互換性があり、ショベルと電動バイクの両方で充電設備を共用できることから選ばれたという。共有モードにより、インフラストラクチャへの負担が軽減されます。
現在、ホンダは充電設備の建設も進めている。ホンダは今後、二輪車や油圧ショベルの販売に加え、充電などのワンストップサービスも提供していく。
中国の大手建設機械会社も早期に電動化を導入
一部の専門家は、建設機械企業の電動化には3つの利点があると考えています。
まず、省エネと排出削減です。電動ショベルのフロント作業装置、上部旋回体旋回装置、下部歩行体の歩行装置は、いずれも油圧ポンプを駆動するための電源によって動作する。電源は車体の外部配線によって供給され、車体の内部制御装置によって制御されます。高い運転効率を確保しながらランニングコストを削減し、排出ガスゼロを実現します。
次に、トンネルなどの可燃性爆発性ガスが存在する場所で作業する場合、電気掘削機には燃料式掘削機にはない安全性という利点があります。燃料を燃焼させる掘削機には爆発の危険性が潜んでいると同時に、トンネル内の空気循環の悪さや塵埃により、エンジンの寿命が大幅に短くなることが容易です。
第三に、インテリジェントなアップグレードに役立ちます。燃料式掘削機のコア技術の半分以上はエンジンによる後遺症に対応する技術であり、この技術が製造コストの多くを占め、作業環境の悪化やより高度な技術が利用できなくなっています。掘削機が電動化されると、掘削機のインテリジェント化と情報化への発展が加速され、掘削機の開発における質的飛躍となります。
多くの企業がインテリジェンスをアップグレードしています
電動化をベースに、多くの上場企業が賢明な試みを行っています。
三一重工業は5月31日、新世代インテリジェント掘削機「SY375IDS」を発売した。同製品は、インテリジェント計量機能や電子フェンスなどの機能を搭載しており、作業中に各バケットの重量をリアルタイムで監視し、設定も可能である。不適切な操作による地下パイプラインや架空高圧線の損傷を防ぐために、事前に作業高さを設定してください。
三一重工業の項文波社長は、建設機械業界の将来の発展方向は電動化とインテリジェンスであり、三一重工業もデジタル変革を加速し、今後5年間で売上高3,000億元の達成を目指すと述べた。 。
3月31日、サンワードSWE240FED電動インテリジェント掘削機が長沙経済開発区山河工業城の組立ラインから稼働した。 Sunward Intelligent の会長兼主任専門家である He Qinghua 氏によると、電動化とインテリジェント化が建設機械製品の将来の開発の方向性になるとのことです。バッテリーのエネルギー密度の増加とコストの削減により、電動インテリジェント掘削機の用途はさらに広がるでしょう。
業績報告会でズームライオン氏は、業界の未来はインテリジェンスにあると述べた。 Zoomlionは、製品インテリジェンスから、製造、管理、マーケティング、サービス、サプライチェーンなどの多くの側面におけるインテリジェンスへの拡大を加速します。
新しい市場での大きな成長の余地
CICC のハイエンド機器製造グループのアナリスト、Kong Lingxin 氏は、低電力の中小型機械の電動化は長期的な発展トレンドであると考えています。フォークリフト業界を例に挙げます。 2015 年から 2016 年にかけて、電動フォークリフトの出荷台数は業界の約 30% を占めました。 2020年までに内燃式フォークリフトと電動フォークリフトの出荷比率は1:1となり、電動フォークリフトは20%増加した。市場の成長。
大規模用途では、15 トン未満の中~低トン数の小規模またはマイクロ掘削も可能です。現在、中国の小規模・零細採掘埋蔵量は20%以上を占め、社会所有権の合計は約40%となっているが、これは決して上限ではない。日本を基準にすると、小規模採掘とマイクロ採掘の社会所有率はそれぞれ20%と60%に達しており、両者の合計では90%近くとなっている。電動化率の向上は電動ショベル市場全体のさらなる成長にもつながります。
投稿時間: 2021 年 6 月 25 日